安保法案反対派に対する違和感
成立前はとても盛り上がっていた、SEALDs(シールズ)などの安保法案の反対派のデモを見て、違和感を感じていた人も多いと思います。
その違和感が何だったのか、彼らの狙いは何なのか、少し考えてみました。
彼らは「憲法を護ろう」とは主張するが、日本を護ろうとは決して言わない
この違和感を感じた人は比較的多かったのではないでしょうか。日本の安全保障に関する議論をしているにもかかわらず、安全保障に対する明確な主張がない。結局、違憲の主張に持ち込んで、憲法を護ろうとデモをする。
当然のことながらかみ合いません。
私自身、安保法案の成立には憲法を改正してからの方が筋が通っていると考えています。しかしながら、実際は安保法案を成立させることよりも、憲法を改正することの方がハードルが高い。
そこで、優先度の高い安保法案の成立のため、解釈によって可能な範囲で法案を成立させた安倍首相の判断は正しいと思います。
SEALDsだけではなく、日本には、国を護ることよりも憲法を護ることの方が大事だと思っている勢力がたくさんいるみたいです。
憲法違反の主張は、護憲派の主張とは相いれないハズ
SEALDs以外にも、安保法案に反対する理由として、憲法違反を挙げる人達がたくさんいました。
理論上、このような主張をする場合は以下の2通りに分かれるハズです。
- 改憲等により憲法上の問題が解決されれば安保法案に賛成
- 憲法上の問題が解決されても安保法案には反対
1については、納得がいきます。理論上は違憲の可能性も捨てきれないわけですから。
憲法上の問題が残れば、安保法案は不安定な状態となります。違憲かどうかの最終判断は最高裁判所がするとしても、今後も憲法違反の問題が付きまといます。
首相も憲法改正をしてから安保法案を通すのがベストだと思っていたでしょうが、憲法解釈により安保法案を先に通す選択をしたのは、憲法改正の方がハードルが高いからでしょう。
1の主張には、より切実な安保法案の必要性を感じることができます。
一方で、2の主張はどうでしょう。
憲法上の問題がなくても安保法案には反対……ということは、憲法とは関係なく安保法案に反対ということです。
ということは、反対の理由に憲法違反を上げる意味がなくなってしまいます。
結局のところ、憲法違反を理由に反対するためには1の主張しか意味がありません。
みんな本当は賛成派!?
違憲を理由に安保法案に反対するとの主張は、憲法改正してから安保法案を成立させるという主張しか意味を持たないのですから、安保法案の反対デモで憲法違反の主張している人たちは、みんな本当は安保法案に賛成ということになります。
でも、そんな訳はありませんよね。
反対派は、憲法に違反しているかどうかに関係なく、安保法案には反対なのです。反対デモでの主張は、「憲法を守れ!9条を守れ!」であって、決して「日本を守れ!」ではありません。
安保法案のことなど本当はどうでもよく、憲法違反の主張ができればそれでいいのです。
彼らは日本の安全法制を語りたい訳ではなく、安保法案をエサに護憲の主張をしているだけなのです。
本当に日本国民のことを考えているのか、疑わしい限りです。というか考えてなどいないでしょう。
憲法大好きなのに憲法を無視する護憲派
護憲派の主張にも落とし穴があります。
それは、彼らの大好きな憲法自身が、改正されることを予定して規定されていることです。
彼らは彼らにとって都合の良い憲法の規定だけを切り取り、護憲を主張します。憲法自身が時代に合わせて改正されることを望んでいるにもかかわらず、それを無視して「憲法を護ろう」と憲法の規定に反する主張をしているのです。
これは、今の憲法を籠の鳥にしてがんじがらめに縛りあげ、進化することを許さない、しいては、日本の発展を阻止するということでもあります。
テクノロジーだけではなく法学も日々進化しています。
70年という年月により、憲法学の分野も研究が進み、時代も変わりました。
日本国憲法は素晴らしい憲法であることは否定しませんが、これを唯一無二で史上最高のものとしてしまえば、日本はこれ以上前に進めなくなってしまいます。
時代とともに、その時代の日本人にとって最良の憲法に改正していくことが、日本国民のためになるであろうことを、護憲派は理解しているのでしょうか?
あっそうだ!
彼らは日本国民のことなんて考えていないんだった。。。
彼らの目的
彼らは日本のことを本気で考えているわけではないようですが、目的は何なのでしょうか?
様々な目的があるように思いますが、共通して言えることは「日本が嫌い」「権力が嫌い」「自分大好き」であることが行動の原動力になっているように感じます。
日本に住み、様々な恩恵は受けているのでしょうが、「そもそも日本人ではない」「自虐史観」といったところから、日本や政府に反発を持っているように感じます。
一方で、「自分のライフスタイルは壊されたくない」「自己主張はしたい」といった考えもあるようです。
これらが相まって、権力に対する制限規範である憲法を武器に、「権力と戦う自分カッコいい」という考えに至るのは自然な流れのように感じます。
そこから、最大の武器である憲法を改正されてしまったら、武器を失う、権力に屈するという印象を与え、護憲派となっていくのでしょう。
憲法は改正されても制限規範である
護憲派は、今の日本国憲法が改正されれば、骨抜きにされてしまい、すべてが政府のいいなりになるものと勘違いしているのかもしれません。
しかし、憲法は改正されても権力に対する制限規範であることは変わりありませんし、骨抜きにされることも考え難いです。
憲法は改正を予定されていますが、改正の困難な硬性憲法です。
これは、多くの国民の意見を聞いて慎重に改正をしなさいという憲法のメッセージです。
改正そのものを否定する護憲派が憲法の意思を理解していないのはともかく、改憲派であっても、慎重に議論を重ねて、国民のために、より良い憲法に改正するよう憲法自身が求めているのです。
憲法の意思を無視し日本のことを考えない護憲派は非国民と言えるでしょう。
一方で、日本のことを思う本当の日本人は、憲法をどのように改正していくのが良いか、真剣考えていかなければいけない時が来ていると思います。